top of page
ZIP+株式会社ジップ_RGB.jpg

【徹底解説】リスキリングとは?中小企業が今すぐ取り組むべき理由と5つの成功ポイント

更新日:9月19日

ree

この記事は音声でも聞けます!


通勤中や作業中でも学べるように、ブログ記事の内容をポッドキャストにまとめました。

下のプレーヤーから再生して、耳で情報をキャッチしてください🎧


「DX推進が大事なのは分かるけど、社員がついていけない」「RPAやAIを導入したが、現場で使われていない」

そんな悩みを抱えていませんか?

近年、政府やメディアでも頻繁に取り上げられるようになった「リスキリング(Reskilling:学び直し)」は、大企業だけでなく中小企業にとっても必須の取り組みになりつつあります。

この記事では、リスキリングの意味と重要性、導入メリット、失敗しないための5つのポイント、そして株式会社ジップ(ZIP)が提供する具体的な支援サービスをご紹介します。

目次



1. 【基本】リスキリングとは?定義と注目される背景


リスキリングとは、社員が新しい業務や役割に対応するためにスキルを学び直すことです。特にITスキルやデジタル活用能力が重視される現代では、リスキリングは単なる教育ではなく、企業の生存戦略といえます。


背景としては以下の要因があります:

・DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速

・AI・自動化ツールの普及

・人手不足・労働人口減少

・サイバー攻撃や情報漏えいリスクの増加


リスキリングは、単にツールの使い方を覚えるだけでなく、「どの業務を効率化するか」「どう活用するか」を考えられる人材を育てることがポイントです。


リスキリングが注目される理由


近年、「リスキリング(再教育・学び直し)」が大きな注目を集めています。その背景には、第4次産業革命に伴う技術革新があります。バイオテクノロジーやロボティクスなどさまざまな分野での変化に加え、特にDX(デジタルトランスフォーメーション)の加速が企業や社会に求められるスキルを大きく変えています。


2020年のダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)では、「リスキリング革命」が主要な議題となりました。その趣旨は、「2030年までに全世界で10億人により良い教育、スキル、仕事を提供する」というもので、技術変化に対応した人材育成の重要性が強調されました。

また、日本においても『人材版伊藤レポート』で、人的資本経営を実現するための共通要素の一つとして「リスキル・学び直し」が挙げられています。こうした背景から、リスキリングは新語・流行語大賞にノミネートされるなど、国内外で注目度が高まっています。企業においても、変化するビジネス環境に対応するために、社員のリスキリングが不可欠になっています。


岸田総理によるリスキリング支援


岸田文雄総理は2022年10月、リスキリングを推進するための支援制度を総合政策に盛り込む方針を示しました。これには、受け入れ企業への支援や、リスキリングから転職までを一気通貫でサポートする施策の新設・拡充が含まれています。

岸田総理が掲げる「新しい資本主義」の実現には、人材への投資が不可欠であり、個人のリスキリング支援には5年間で1兆円を投じる計画です。これにより、国内におけるリスキリングは今後さらに活発化すると考えられ、企業も社員の学び直しを支援することが求められるでしょう。


2. 【急務】なぜ中小企業こそリスキリングが必要なのか


ree

中小企業は、大企業に比べて人的・物的リソースが限られているため、次のような課題を抱えがちです。


  • 業務の属人化 

    特定の社員に業務が集中してしまうため、その社員が退職・休職すると業務が滞り、企業全体の生産性に直結します。また、業務知識が個人に依存していると、引き継ぎやマニュアル整備にも時間とコストがかかります。


  • 新ツール・システム導入後の定着率低下

    DXやクラウドサービスなど新しいツールを導入しても、現場で十分に活用されなければ投資が無駄になります。特に、中小企業ではIT教育や運用サポートが十分でない場合が多く、導入効果が限定的になりやすいです。


  • 社員のITリテラシー格差

    社員ごとのスキル差が大きく、教育やサポートが追いつかないことがあります。結果として、新しい業務プロセスやデジタル施策の浸透が遅れ、業務効率化や競争力向上の機会を逃すことになります。


リスキリングを推進することで、これらの課題は大きく改善されます。

具体的には:

  1. 属人化の解消:社員全体のスキル底上げにより、誰でも業務を遂行できる体制を構築できます。

  2. ツール活用の最大化:新しいシステムやサービスの運用スキルを全社員に浸透させ、投資効果を最大化できます。

  3. デジタル活用の組織文化醸成:社員のITリテラシーを均一化し、組織全体でデジタルを活かせる体制を作ることができます。


ree


3. 【事例】ZIPのリスキリング支援内容

株式会社ジップでは、中小企業向けに実践的なリスキリング支援プログラムを提供しています。主な取り組みは以下の通りです。


RPA研修:現場で使える自動化スキルの習得

  • 初心者向けからスタート:RPAの基本操作をゼロから学習

  • 自社業務に即した実践:シナリオ作成や運用練習を通して、現場で即活用可能

  • 導入から定着までサポート:ツール導入後の運用まで一気通貫で支援


標的型攻撃メール訓練:セキュリティ意識の強化

  • 疑似攻撃で現状把握:社員の反応を可視化し、リスクレベルを把握

  • 分析と再発防止策の提案:結果に基づき、教育計画や社内ルールを改善

  • 情報漏洩リスクの低減:社内のセキュリティ体制を強化


実績・効果

  • 年間70名以上を教育、満足度90%超

  • 「すぐ使えた」「応用編も受けたい」と現場から高評価



4. 【効果】リスキリングがもたらす3つのメリット


  1. 業務効率化とコスト削減

    • RPAや自動化により、毎月数十時間分の作業を削減できる可能性があります。

  2. セキュリティ強化

    • 標的型攻撃メール訓練により、クリック率が大幅に低下し、情報漏えいリスクを抑制。

  3. 社員のモチベーション向上

    • 学び直しの機会がキャリア意識を刺激し、離職率低下やエンゲージメント向上につながります。



5. 【実践】失敗しないための5つのポイント


  1. 目的を明確にする

    • 「何のためにリスキリングを行うのか」を全社で定義し、方向性を共有する

  2. 現場を巻き込む

    • 現場社員の声を反映し、教育内容や進め方を最適化

  3. 段階的に進める

    • 基礎 → 応用 → 定着のステップを踏み、無理なくスキル定着を促進

  4. 成果を可視化する

    • KPIを設定し、教育効果を測定。改善サイクルを回す

  5. 継続する

    • 一度きりではなく、定期的なアップデートでスキルと意識を維持


6. 【まとめ】今すぐ始めるリスキリング計画


ree

リスキリングは、単なる教育ではなく企業の競争力を高める投資です。

中小企業こそ早期に着手することで、業務効率化・人材育成・セキュリティ強化を同時に実現できます。


株式会社ジップでは、RPA研修・標的型攻撃メール訓練など、実践的かつ現場に根付くリスキリング支援を提供しています。


「まずは社員のITスキルを底上げしたい」

「DXに取り組みたいがどこから始めるべきか分からない」


そんな企業様は、ぜひ一度ご相談ください。貴社に合ったプランをご提案します。

ree

コメント


bottom of page